上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ラーメンショップが桜三里に開店したのはもう20年以上前です。
ネギラーメン用のネギの束をザクザクと切る姿が印象的でした。
今でも有るのでしょうか?
結構流行っていて夏休みだったか店中の人が全員で旅行に行くので店が閉まっていることが有りました。
儲かっているんだなあと感心しました。
お子さんの食欲も凄いですね。
桜三里のラーメンショップは今でもあると思います。
ガソリンスタンド(竹田石油)さんの横にありました。
自分も就職して、初めて松山に来たとき、
会社の先輩と同行してOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を受けている時に
先輩から、「お前若いから、ラーメンの大盛りぐらいたべれるやろ?」
って言われて、「もちろんですよ、軽いッス」なんて言ったら、
ラーメンショップに連れて行かれて、大盛りをおごってもらいました。
ラーメンの量に目を白黒させて、頑張って最後まで食べて、午後は仕事にならなかった、
そんな思い出があります。もう20数年前の事です。(笑)
久万ノ台店、移転してからは行かなくなりました。裏通りになったし、前に比べて車が止め難いからです。
FCですが、味のバラつきが多いですよね!
ここと松前は薄めだし、フライブルグは濃いし・・・。丁度いい店はあるのかな?
moscatさんが書いてる桜三里のお店は健在です。
ただし、当時と経営者は変わってますが、四国本部なのは変わりないみたいです。前経営者はたまに短期間他店で見るので、指導員みたいな事をしてるみたいです。
今も日祝休みで、GWやお盆などに休むのは変わってないですが、休む期間は短くなってます。通常も4時には店が閉まります。
これだけ休んでもやっていけるって事は凄いなと思いました。
大学時代に静岡に居たんですが、そこにもラーメンショップがあって、食べに行ってました。辺鄙な立地なでしたが、愛媛ほど多くないので、麺切れ終了も多かったですが・・・。
あと、千葉の流山でも食べた事があります。
羽田空港近くが本店らしいのですが、どうなんでしょう?(謎)
お子様、将来が楽しみですね!( ̄ー ̄)ニヤ
ひで@松山さま、コメントありがとうございます。
自分もラーメンショップのルーツが気になって
ネットで調べてみたんですけど。。。。
良くわからないんですよね~~
愛媛は、ひでさんがおっしゃっているように
旧桜三里の大将が四国本部なような気がします。
指導員のお話も、他の方からも伺った事があります。
ラーメンショップ関東とか東京ラーメンショップとか
そんな名前の事もあったような気がしますが・・・
もはや、愛媛の味として定着した感がありますね。