「寿浬庵」で食べたものを淡々とアップしてみる。その41
宴会じゃないときの寿浬庵はこんな感じ。
サバ、美味しかったなぁ・・・・



















熱燗用の一合とっくり。
ずいぶんお世話になっております。
一ノ蔵 特別純米生原酒しぼりたて
原料米には宮城県産米を使用。
生原酒らしいフレッシュでフルーティーな風味と飲み応えが特徴です。
時と共にまろやかさを増していきます。
冬期限定品(11月発売)
◆精米歩合:55%
◆アルコール:18度
◆日本酒度:±0~+2
涼やかタイプ(口当たりの瑞々しい新鮮で爽やかな生酒)
一ノ蔵酒造
http://www.ichinokura.co.jp/syohin/index.html
やまとしずく純米吟醸
純米吟醸酒 / Junmai Ginjo-shu
.原料米 酒こまち / Sakekomachi
.味のタイプ 香味あざやかで軽快 / Little vivid taste, light
.精米歩合 55%
.アルコール度数 15.0-15.9%
.日本酒度 +5
.酸度 1.8
商品説明
契約栽培したグレードの高い酒造米を使用し、
地元出身蔵人たちによって丁寧に醸造されました。
極軟水の仕込水の特徴を最大限に生かし、
柔らかで涼やかな香味が印象的です。
秋田清酒株式会社
http://www.igeta.jp/
生酛 無濾過純米酒 白ラベル
「生酛造り」とは天然の乳酸菌による乳酸発酵により、
酸性状態となった酒母の中から醗酵力のある酵母を育む伝統的な製法であり、
五味の調和した奥深く柔らかい味わいが特徴です。
原料米 島根県産 改良雄町100%
精米歩合 70%
アルコール 15度以上16度未満
酒度 +8.0
使用酵母 無添加
板倉酒造有限会社
http://www.tenon.jp/
このへんから、「生酛造り」の熱燗に
はまっていくことになるのです。
サバ、美味しかったなぁ・・・・



















熱燗用の一合とっくり。
ずいぶんお世話になっております。
一ノ蔵 特別純米生原酒しぼりたて
原料米には宮城県産米を使用。
生原酒らしいフレッシュでフルーティーな風味と飲み応えが特徴です。
時と共にまろやかさを増していきます。
冬期限定品(11月発売)
◆精米歩合:55%
◆アルコール:18度
◆日本酒度:±0~+2
涼やかタイプ(口当たりの瑞々しい新鮮で爽やかな生酒)
一ノ蔵酒造
http://www.ichinokura.co.jp/syohin/index.html
やまとしずく純米吟醸
純米吟醸酒 / Junmai Ginjo-shu
.原料米 酒こまち / Sakekomachi
.味のタイプ 香味あざやかで軽快 / Little vivid taste, light
.精米歩合 55%
.アルコール度数 15.0-15.9%
.日本酒度 +5
.酸度 1.8
商品説明
契約栽培したグレードの高い酒造米を使用し、
地元出身蔵人たちによって丁寧に醸造されました。
極軟水の仕込水の特徴を最大限に生かし、
柔らかで涼やかな香味が印象的です。
秋田清酒株式会社
http://www.igeta.jp/
生酛 無濾過純米酒 白ラベル
「生酛造り」とは天然の乳酸菌による乳酸発酵により、
酸性状態となった酒母の中から醗酵力のある酵母を育む伝統的な製法であり、
五味の調和した奥深く柔らかい味わいが特徴です。
原料米 島根県産 改良雄町100%
精米歩合 70%
アルコール 15度以上16度未満
酒度 +8.0
使用酵母 無添加
板倉酒造有限会社
http://www.tenon.jp/
このへんから、「生酛造り」の熱燗に
はまっていくことになるのです。
スポンサーサイト